*クリスマスに向けて塩ビパイプで間接照明をDIYしてみた。*
クリスマスに向けてリビングの照明を少し変更してみました。
こちらが、変更前の照明です。

この照明はドン・キホーテに売っていたイルミネーション用の『ワイヤーLED』です。
吊り下げラックは、ホームセンターに売っている『塩ビパイプ』と、ダイソーの『金網』にアイアン塗装を施して作ったものです。
後は吊り下げラックにダイソーの『フェイクグリーン』を盛って完成です。

そして、今回新たに増設したのがこちらです。

今回増設した照明は、結婚式の受付スペースでもお馴染みのフェイクツリーの『マンザニータ』に上記で紹介したワイヤーLEDを取り付けました。

マンザニータを固定するために、新たに塩ビパイプを組んで、アイアン塗装した土台を柱に乗せました。(特に柱に固定しておらず、塩ビパイプの突っ張りを利用して落ちないように工夫してあります)
加えて、柱の横に塩ビパイプを走らせ、手作りのバラを麻紐でくくり、ドライフラワー風に飾ってみました。

こちらのバラは奥さんにプロポーズする時に作った100本の手作りのバラです。
(このバラ作るのメチャクチャ大変だったw)

プロポーズに使用して、結婚式で使用して以来、リビングのインテリアとして使用していたのですが、飾る場所を変更してみました。
柱に沿わせた塩ビパイプにS字フックを取り付け、10本にまとめたバラを吊り下げ、麻紐を隠すようにフェイクグリーンを少し足して完成です。

≪塩ビパイプを使用するメリット≫

メリット1
塩ビパイプの良いところは、加工が簡単な事ですね。
塩ビパイプをカットする『専用カッター』とアイアン風に仕上がる『塗料』さえあれば、誰でも簡単に『アイアン風家具』をDIYすることができます。

別に専用カッターがなければ切断出来ない事もないのですが、専用カッターは購入した方が良いと思います。
吊り下げラックを作った際に塩ビパイプを全てノコギリで切ったのですが、塩ビの削りカスが凄い出るんですよ。部屋の中で作業するには不向きです。
また、塩ビパイプを固定するのが大変です。
私は奥さんに固定してもらっていたので、1本切る度に二人がかりと、効率の悪い作業でした。
しかし、この塩ビパプ専用カッターなら、一人でも簡単に切断出来ますし、切断する時に出るカスがノコギリより断然少ないんです。
また、切断面も専用カッターで切った方が明らかに奇麗です。
専用カッターもそんなに高級な物ではないので、買っておいて間違いないかと思います。
塩ビパイプのアイアン風塗料らな、悩まずにターナーのアイアンペイントを使います。

塩ビパイプのアイアン塗装ならターナー一択です。
マットブラックのスプレーも最初候補として上がっていたのですが、プライマー処理やヤスリでの下処理が面倒だったので、ターナーのアイアンペイントにしました。
100均のスポンジに塗料を少し取り、あとは塩ビパイプにトントンと色を乗せていくだけです。スポンジの質感によって、ザラ付いた塗装が可能となり、本物のアイアンパイプの様な質感を再現できます。

こちらのスピーカー用のラックも塩ビパイプで作ってあります。
テレビボードと面を合わせて造ってあるので、ルンバも問題なくお掃除してくれます。
メリット2
塩ビパイプの良いところは、安い事です。
サイズにもよりますが、ジョイント用の『エルボ』や『チーズ』、塩ビパイプがとても安価なんです。50円から70円代で購入出来るパーツも多いです。
塩ビパイプもサイズによりますが、1本200円前後で購入可能です。

大きいサイズになれば、耐久性も増しますが、多少金額も上がります。
小さいサイズになると、耐久性が落ちますが、コストも安くすみます。
使用用途に応じて塩ビの種類も変えてみると良いかと思います。
ちなみに私が使っているのは、塩ビパイプの直径が2cmのものです。
このサイズがサイズも丁度良いし、コスパも良いしで初心者にはちょうど良い大きさだと思います。
失敗してもこの価格帯であれば、そんなにお財布も痛くはないですからね。
塩ビパイプで照明をDIYしての所感
作るのは本当に簡単です。
最後に接着するタイミングで調整できるので、切るサイズも多少ズレても問題ありません。(接着で失敗すると痛いですが。)
私を始め、DIY初心者でも気軽に手を出せる金額ですし、専用カッターさえあれば他に特別な工具もほとんど要りません。
手軽にDIYを楽むことが出来る塩ビパイプで素敵なオリジナルアイアン家具を作ってみましょう。
関連記事
-
-
*本物品質のライトセーバーの購入サイト紹介*
スターウォーズシリーズ完結作である、EP9.『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観てきま
-
-
*Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)のスニーカー収納ケースがオシャレ過ぎる!*
スニーカーマニアの皆さんに朗報です。 LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)から、スニ